マンションの耐震診断とは、旧耐震基準(1981年以前)により建設されたマンション、特に1971年以前に建設されたマンションの耐震性が弱いためこれらのマンションが、 これから起きる可能性のある大きな地震に対して、安全性と被害の有無・大きさを推測し、マンションの耐震性を高めるための改修工事の必要性を検討するために行われる診断行為のことです。
マンションのような鉄筋コンクリート造りの建築物の耐震診断を行う方法には、いくつかの種類があり、統一されていません。
最も多く採用されているのは財団法人日本建築防災協会が行う鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準があります。
この耐震診断は、一次診断、二次診断、三次診断があり、この順番に耐震診断の精度が上がっていきますが、費用は多額に、かつ診断の期間が長くなっていきます。
耐震診断はまず、予備調査、現地調査を経て行われ、最初にマンションの設計図、建築確認申請書、構造計算書などの資料が必要になります。
図面がない場合は、改めて作成されます。
※一次診断では主にこれらの図面から簡便な方法で計算して耐震性能が導かれますが、二次、三次診断ではコンクリートのサンプルを採取したりして、より精密に計算によって耐震診断が行われます。
そして、マンション建物の耐震性能は各フロアーごとに※is指標と呼ばれる指標で判定されます。
尚、耐震診断の費用に関しては、各都道府県によって※補助金を受けることができるので、事前に相談してみると良いでしょう。